筋肉の種類で遅筋・速筋って何?どんなトレーニングをするの?

今回は、筋肉の中でも骨格筋の「遅筋・速筋」
筋トレ初心者やダイエットをしている方は、どちらの筋肉を鍛えたほ
自分に合ったトレーニングをすることで理想の体を作る事ができま
この記事を書いている僕(RYO)は、体育大学で運動生理学や解剖学を学び、現在パーソナルトレーナーとしてお仕事をしています。モデルさんなどに食事やトレーニングの指導をしながら、自分自身でも美ボディを追及しています! ※詳しくはプロフィールをご覧ください。
目次
筋肉の種類
筋肉は大きく分けて3つの種類に分かれます。
- 骨格筋
 →体全体を自由に動かす筋肉
- 心筋
 →心臓を動かす筋肉
- 平滑筋
 →血管と胃や腸などの内臓にある筋肉
この3種類の中でもトレーニングで鍛えられるのが「骨格筋」
骨格筋は「筋繊維」
その筋繊維は「遅筋繊維」と「速筋繊維」
遅筋

遅筋繊維とは
遅筋繊維は、
ゆっくり収縮する筋肉なので、
遅筋は赤みを帯びていることから、別名「赤筋」とも呼ばれ、
負荷が小さいトレーニングを行うと効果的です。
メリット
- 大きくならない
 →筋肥大が発生しないです。
- 毛細血管が増える
 →持久力が上がります。
- シェイプアップ
 →太くなりたくない女性に向いている。
デメリット
- 筋肉量が増えない
 →体が大きくならない
- 基礎代謝が上がらない
 →痩せづらい・太りやすい
トレーニング方法
- 有酸素運動
 →ランニング※遅筋は活用に酸素が必要なため。
- ウェイトトレーニング(低負荷)
 →軽い重量のウェイトを回数多く行う。
速筋

・速筋繊維とは
速筋繊維は、一瞬の力を強く発揮する事ができる筋肉です。
素早く収縮する筋肉なので、
速筋は白みを帯びていることから、別名「白筋」とも呼ばれ、
負荷が大きいトレーニングを行うと効果的です。
メリット
- 大きくなる
 →筋肉量が増え太くなる。
- 基礎代謝UP
 →痩せやすく太りづらい。
- バルクアップ
 →体を大きくしたい男性に向いている。
デメリット
- 太くなる
 →細くなりたい人には向いていない。
- 持久力はない
 →長い時間力を発揮できない
トレーニング方法
- ウェイトトレーニング(高負荷)
 →ギリギリ10回出来る重さで行う。
- スピードを上げる
 →重りを持ち上げるときは早く。※反対の動作ではゆっくり。
まとめ
今回は、遅筋と速筋について解説して行きました。
ダイエットなどをしていて効率よく痩せたいのであれば、
体を大きくしたいという方は、速筋を鍛えて行きましょう!
トレーニングは遅筋と速筋の違いをしっかり理解して、
【食事に関しての記事】
・三大栄養素・PFCバランスの基礎知識とダイエットの関係!【初心者向け】
【トレーニングに関しての記事】
・体幹とは?体幹トレーニングの効果・メリット解説。【ダイエット初心者必見】
・ポッコリお腹を凹ますドローインの効果とやり方!【ダイエット初心者必見】











No comments yet.